一般的に防寒の役割を果たすアンダーコートがあるダブルコートの犬種は寒さに強く、シングルコートの犬種は寒さに弱いと言われていますが、室内飼育が主流の今日では、ダブルコートであっても小型犬や短毛種の子、被毛を短くトリミングしている子などは寒さに強いとは言い切れません。
また、パピーは体温調節機能が未発達のため暑さ寒さに弱く、シニア犬は体温調節機能や筋力が衰え始めるため、被毛の種類に関わらず温度管理が必要になります。
まずは、我が子のベスト対策を見つけましょう!
おうちでできる寒さ対策
<過剰な対策はNG>
近年ではペットの防寒アイテムとして、ペットヒーターや湯たんぽ・防寒着など、たくさんのグッズが販売されていますが、あまり過剰な対策はおすすめしません。
なぜならば、生き物は使用しない機能は衰退していくからです。
暖房の効いた室内で常時ドッグウエアを着用するなど、あまり過保護に対策をしすぎると、本来備わっている体温を調節する力など、犬自身の身体機能に悪影響を及ぼします。
近年ではダブルコートの犬種でも室内飼育の子は、換毛期の被毛の生え変わりが昔に比べ少なくなってきているように感じます。
<成犬の場合>
エアコンなどの暖房器具で生活しやすい温度環境で過ごしている室内犬が多いですが、追加の寒さ対策をするなら、愛犬のハウスやベッドにブランケットをプラスで一枚敷いてあげると良いでしょう。
それでも愛犬が小刻みに震えていたり、鼻先を脇腹まで突っ込んで丸くなっていたりと寒そうな場合は、ベッドやハウスの位置を見直してみましょう。
底冷えのする1階やフローリングの上に直置きの場合は、ベッドの下に断熱材や蓄熱材を敷き、冷気が入り込んで冷えやすい窓際や廊下の近くなどにハウスがある場合は、冬の間だけでも暖かい場所に移動してあげてください。
<シニアの場合>
シニア犬は、筋力が衰え体温調節も少しずつ難しくなるため、人による手助けが必要です。
ヒトの就寝時や留守中などに暖房器具を切ってしまう場合は、お部屋 が寒くなりすぎないかを確認してください。
もしもヒーターや湯たんぽなどを使用する場合は、低温やけどなどの危険性があるため、温度を感じにくくあまり動かないシニア犬は、特に注意が必要です。
ヒト用の電気毛布やカーペットではなく「ペット用」の安全なものを使用し、必ず目の届く範囲で「長時間使用しても問題ないか」を一度確認してから使用されることをお勧めします。
また、安全な防寒対策としては、腹巻きやネックウォーマーなどがおすすめです。
お散歩前後の寒さ対策
お散歩は、暖かい室内から急にえた外へ出かけるため注意が必要です。
特にシニア犬は血流が悪くなりがちなので、ブラッシングやマッサージで血行を促し、身体を温めてから出かける事をおすすめします。
また、防寒着や靴を利用するのも良いでしょう。帰宅後は、たくさん歩いて身体が温まっているので防寒着は脱がせましょう。
<お散歩後のケア>
防寒着などを着用してたくさん歩いた後、特に冬は乾燥により毛もつれを起こし易くなっているので、毛玉になってサロンで痛い思いをさせない為にもブラッシングケアをしましょう。
ブラッシングには、お散歩で付着した「汚れや砂埃を除去する役割」だけでなく、「血行促進や新陳代謝を高める効果」もあるのでおすすめです。
特に、冷えやすく、お洋服ではカバーできない箇所であるお耳や足先・尻尾は、血流が滞りやすいのでお散歩後にブラッシングと合わてマッサージを行ってあげましょう。またその際、ホットタオルなどで身体を温めてから行ってあげるとより効果的です。
乾燥しがちな肉球は、清潔にした後クリームを使用すると、肉球が潤い塗布時にマッサージ効果もあるので一石二鳥です。
肌の乾燥対策
皮膚の水分量が減ってくるシニア犬や皮膚トラブルを抱えている子は、少しの乾燥にも過敏です。乾燥による痒みから、掻いたり舐めたりすると、あっという間にバリア機能が破壊され悪化してしまいます。皮膚トラブルが無い場合でも冬は乾燥によるフケ・痒みなどを生じやすい季節ですので、お部屋の湿度や日頃のスキンケアを意識しましょう。
・ 日々の保湿
・ シャンプー時の保湿入浴
・ ドライング前の保湿
など。
保湿のポイントは、私たちが日に何度もリップクリームやハンドクリームを付けるように、こまめに行うことです。愛犬の症状、年齢・犬種などに合わせて我が子のベストケアを見つけましょう。
一般社団法人ドッグケアリスト協会 Lavo Dog 代表
ドッググルーマーとトレーナーを経て、犬たちの「こころ」と「からだ」の健康を保ち、一生涯穏やかにケアを行ってあげる為には飼い主さまによるホームケアが何より重要と考え、愛犬ケアリスト(愛犬のホームケアが行える飼い主さま)の育成を行っています。