国産・鹿肉ペットフード専門店

アイコン0120-40-1387
アイコン【受付時間】10:00~21:00(年中無休)

店長便り

“ 痛み” のメカニズムとその真の姿 ~私たちが知る一般的な“痛み”の認識は、根本的に間違っていた?!~

7月に放送された日曜劇場「19番目のカルテ」の第一話において、原因不明の「痛み」が体の広範囲に及ぼす病気「線維筋痛症」がテーマとされ、大きな反響を呼びました。
生活がままならないほど激しい「痛み」に襲われているにも関わらず、検査では異常が見られないこの病気は、痛みが「損傷だけではない」という事実を浮き彫りにします。

〝痛み〞とは何か?

痛み研究の第一人者である牛田享宏教授(愛知医科大学医学部)は、「単に怪我や組織損傷だけでなく、神経の状態、脳の状態、さらにはその人の置かれた社会的な状況から家庭環境まで全てを考慮して治療する必要がある」と述べています。
国際疼痛学会( I A S P )が2020年に改定した「痛みの定義」は、「実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚か
つ情動の不快な体験」とされています。
さらに、「痛みと侵害受容は異なる現象です。感覚ニューロンの活動だけから痛みの存在を推測することはできません」と明記されており、痛みが単なる身体的な損傷信号ではないことが強調されています。
痛みは、最終的に脳がその信号を受け取り、様々な要因を考慮して「不快な体験」として作り出すものであるという認識は、現在の痛み対策や一般的な痛みの認識が根本的に間違っている可能性を示唆しています。

〝痛み〞の真の姿と解決への道

JMC株式会社CEOの高田健二氏は、長年の自身の痛みと向き合う経験から、「痛い場所が原因」という従来の考え方に疑問を投げかけ、痛みのメカニズムを研究する中で、痛みの真の姿を見出しました。
高田氏が提唱する痛みのメカニズムは、脳の役割と、身体内部の循環、特に「酸欠」に焦点を当てています。
痛みは、何らかの原因で副交感神経が刺激され、アドレナリンが放出されることで血管が収縮し、血流が悪化することから始まります。
この血流不足が組織の酸素不足(酸欠状態)を引き起こし、細胞が損傷することで痛みの発生物質が生成され、脳に伝達されて初めて「痛み」として認識されるのです。

つまり、「酸欠」こそが痛みの主要な引き金となっているという具体的なメカニズムが高田氏の研究から見えてきました。
人間の体の約8割が水分であり、血液も水分が主成分であることから、高田氏は「血流を改善することこそが痛みの根本的な解決に繋がる」という哲学を持っています。

QB(量子波発生ボール)

この血流改善を革新的なアプローチで実現するのが、高田氏が開発した「QB(量子波発生ボール)」です。
QBは、微弱な連続電流刺激である「量子エネルギー」を発生させ、体内の水(H₂O)の振動周波数に作用することで、一時的に酸素量を増やしたり、血液の流れをスムーズにする技術です。この技術は、外部から力を加えるのではなく、製品が持つエネルギーによって体内の歪みに反応し、エネルギーを発生させることで機能するという革新的な特徴を持っています。
QB技術によって期待される効果は多岐にわたります
◆血流改善による痛みの軽減
◆神経伝達のサポートによる身体軸の安定や可動域の改善
◆疲労感の軽減、活力向上、リラックス効果
◆体質本来の機能を取り戻す効果
このQB技術は、様々な製品に応用されています。例えば、『QBケルスターネックレス』は、首に装着するだけで全身の血流に作用し、遠い指先まで血流が300%以上改善した例も確認されています。
肩の可動域の劇的な改善や痛みの軽減が示され、高齢者がスムーズに歩けるようになったり、ペットの歩行能力が向上したりする事例も多数報告されています。特にペットでは人間よりも驚くべき、より劇的な変化が見られています。

ペットへの応用と症例

獣医師の安川先生によると、後ろ足を引きずっていた犬に『QBケルスター』を装着してから、3日後には歩き始め、5日目には少し駆け足ができるようになったという顕著な回復例があると報告しています。
これは変形性脊椎症または椎間板ヘルニアの可能性が高いと考えられ、ネックレス装着によって局所血流が回復し、発痛物質を局所から循環させる、あるいは機能回復に寄与すると考察しています。

高齢ペットのQOL向上

今後の可能性として、高齢動物の増加に伴い、変形性脊椎症や椎間板ヘルニアの他、膝関節、肘関節、手首関節、足首関節などの変形性関節炎による痛みにも有効性が高いと考えています。
さらに、軟部組織の疾患による痛みや、以前手術を受けた例で局所に痛みが残る場合、開胸手術後に背部痛が発現した例でも、痛みがかなり軽減され、圧痛がなくなった例も観察されていることから、整形外科疾患だけでなく、軟部組織の痛みにも十分適応できる新しい治療法だと考えています。
QB技術という新たな視点とアプローチが、「痛み難民」と呼ばれる方々のQOL(生活の質)の向上に寄与し、より豊かな未来を築く可能性を秘めています。
ペットスタンスは、痛みや不調に悩む多くの人々、そして愛するペットたちの未来に貢献したいという想いを乗せて、『Q B シリーズ』をお届けしてまいります。

関連記事

PAGE TOP